ビルや商業施設、学校、工場など、どのような施設でも電気設備は必要になります。そんな電気設備を管理・保守するプロ電験三種についてご紹介します。
電験三種とは
電気設備の専門家にあたる電験は、正式名称では「電気主任技術者試験」と呼ばれ、その中に「電験三種」と呼ばれる資格があります。
電験三種の合格率は毎年10%前後と低い合格率になりますが、受験資格に制限がないため、誰でもチャレンジすることが可能です。
電気主任技術者の主な仕事は、商業施設やビル、工場、発電所、変電所等にある電気設備、配線の工事や運用に関する保安監督業務になります。
社会的に需要が高いことから安定性があり、専門知識を持つ者だけが行える業務になります。
電験の種類
電気主任技術者は、国に認定された国家資格のうちの1つとなり、独占業務が与えられています。
電気主任技術者になるための電験は、電験一種、電験二種、第三種と分かれ、取り扱う設備の範囲がそれぞれ異なります。
●電験一種は、全ての事業用電気工作物
●電験二種は、電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物
●電験三種は、電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5千キロワット以上の発電所を除く)
電験三種の扱える電圧が一番低くなりますが、国内の一般的なビルや施設はほとんどが5万ボルト以下になります。
そのため、対象になる建物は多いことから活躍の場が多いことから人気を集めている資格なのです。
電験三種の勉強方法とは
電験三種は合格率も低く、また過去問題からはほとんどが出題されません。
基礎知識をしっかりと学べるかが重要になり、あとは過去問題集を中心に解くのも大切になってきます。
電験三種試験では、「理論」「電力」「機械」「法規」の4種類の科目があり、電気と機械の幅広い知識に加え、電気事業法等の電気に関する法律、そして計算問題も多く出題されます。
とくに計算問題の難易度は高く、数学が苦手な人には独学での勉強は厳しいかもしれません。
尚、電験三種には「科目別合格制度」が導入されており、前回また前々回に合格した科目は免除されるため、残った科目だけを受験すれば良いことから数年かけて資格取得を目指す人が多いのも特徴です。
電験三種の資格試験にCBT方式が導入
電験三種の試験は2022年より「CBT方式」と呼ばれる方式に変更になる予定です。
CBT方式とは、試験会場に設置されたパソコンを使用して解答する形式です。既にに多くの資格試験で導入されています。
CBT方式のテストセンターが全国に設けられているため、従来年に1度しか行われなかった試験日が年に2回に増える予定です。
これまで試験会場が限定されていたため、今後受験がしやすくなるというメリットがあります。
電験三種の主な就職先
電験三種を取得した人の就職先として多いのが「ビルメンテナンス企業、ビル管理会社、商業施設の保安会社、製造業」等になります。
他にもコンビナート工場や大規模な工場、鉄道会社、電力会社等が考えられます。
既に関連会社で働く方がキャリアアップや仕事上において必要性を感じ、働きながら資格取得を目指す人が多くいます。
電験三種が向いている人
電験試験では、難しい計算問題が多く出題されるため、物理や数学が苦手な人の場合、資格取得に苦戦するかもしれません。
電気主任技術者としては、大規模施設の電気設備の管理を行うことから、責任感が強く、仕事に対して真摯に向き合える人が求められます。