

全国にはハローワーク(公共職業安定所)に関連すた就職支援を行っている施設が多数あります。
それぞれどのような人達に向けた施設なのか、わかりやすく解説していきます。
ハローワークプラザ

ハローワークプラザとは、駅前や商業施設内などアクセスが便利な場所にハローワークの出先機関です。
通常のハローワークと比べて夜遅くまで営業(開庁)しているのが特徴で、働いている人でも利用しやすくなっています。
ハローワークプラザでは、主に求人検索や職業相談などが可能となっていますが、失業保険(雇用保険)の手続き行っていませんので注意してください。
▶全国のハローワークプラザの一覧はこちら
マザーズハローワーク(マザーズコーナー)

マザーズハローワークは、子育てをしながら仕事を探すお母さんやお父さんに向けたハローワークの関連施設です。
マザーズハローワーク独立した施設がある場合や、ハローワーク内にマザーズコーナーとして設置されている場合もあります。
施設内には、絵本やおもちゃなどのキッズコーナーが設置、保育スタッフがいるところもあります。※全施設ではないので確認が必要です。
・就職に役に立つセミナーの紹介
・地域の保育情報を提供
小さいお子さんを連れてハローワークに通うのは大変ですが、マザーハローワークを利用することで安心して職探しができますね。
▶全国のマザーズハローワーク(マザーズコーナー)の一覧はこちら
わかものハローワーク

わかものハローワークでは、おおむね34歳未満で正社員を目指す方々に対して就職支援を行っている施設になります。
就職支援ナビゲーターと呼ばれる職業相談員が、マンツーマンで個別支援を行ってくれるのが特徴です。
・就職に役立つセミナーやグループワークの実施
・就職後の定着支援
就職前の相談から就職後の支援まで長期的にサポートを受けることが出来ます。
▶全国のわかものハローワークの一覧はこちら
新卒応援ハローワーク

大学院、大学、短大、高校や専門学校など卒業予定の学生や、既に卒業した方に向けた新卒応援ハローワークがあります。
学校と連携し、専門の就職支援ナビゲーターによるサポートを受けられます。
・個別指導(エントリーシートや履歴書作成のアドバイス、面接練習等)
・職業適性検査や各種セミナー、就活フェア、心理カウンセリングなどの実施
・就職後の定着支援
新卒の方にとっては初めての就職活動で分からない事も多いので、一から寄り添って支援してくれる新卒応援ハローワークはぜひ活用しましょう。
▶全国の新卒応援ハローワークの一覧はこちら
就職氷河期世代専門窓口

いわゆる就職氷河期世代と呼ばれる、おおむね35歳以上から55歳の人を対象とした就職支援の窓口が就職氷河期世代専門窓口です。
・公的職業訓練の紹介
・各種書類制作のアドバイス、模擬面接
・セミナー開催
・就職氷河期世代限定の求人情報の提供
・就職後の定着支援
就職氷河期世代専門窓口の対象者ですが、「現在、正社員として雇用をされていない」「直近の5年間に正社員としての雇用が通算1年以下であること」など条件がある場合があります。※最寄りの窓口にて確認しましょう。
▶全国の就職氷河期世代専用窓口の一覧はこちら
ふるさとハローワーク

ふるさとハローワークは地域職業相談室とも呼ばれ、ハローワークが設置されていない地方などの市町村を中心に設置されています。
職員が常在し、求人検索・閲覧や就職相談をすることが可能ですが、ハローワークのように失業保険(雇用保険)の手続きはできませんので注意してください。
▶全国のふるさとハローワークの一覧はこちら
ジョブカフェ

ジョブカフェと呼ばれる若者の自立を支援するために作られた「若年者のためのワンストップサービスセンター」です。
現在では46都道府県が設置しており、ハローワークに併設されている場合もあります。
大きな特徴としては、若者が学生のうちから職業体験などに参加し、キャリア教育を積めるという点です。
若者世代の人が自分に合った職探しが出来るよう支援をしてくれ、就職セミナー、職業体験、保護向けのセミナーなどが行われ、地域の特色を活かしたユニークなイベントが開催されています。
就職への第一歩としていきなりハローワークには行きづらいという方は、気軽に友達と通えるジョブカフェを利用してみましょう。
▶全国のジョブカフェの一覧はこちら
外国人雇用サービスセンター

外国人雇用サービスセンターは、日本にいる外国人を対象とした就職サービス機関で、国内に4か所設置されています。※新宿は外国人雇用支援・指導センターになります。
日本での就職を希望している外国人に対しての求人情報の提供や相談、在留に関しての手続き相談を行っています。
また、企業側にも外国人を採用する際の指導や援助を行っています。
▶全国の外国人雇用サービスセンターの一覧はこちら