

ハローワーク(公共職業安定所)とは、「就職」に関する色々なサービスを受けることができる(厚生労働省)が運営する国の公共施設です。
昔は「職安(しょくあん)」の愛称で呼ばれていましたが、最近では「ハロワ」みたいです。
ハローワークでは、求人紹介・職業相談をはじめ、失業保険(基本手当)給付の手続きなどを行っております。
また、何か新しいスキルを身に付けて仕事に生かしたいという人に向けた職業訓練の申込の受付もしています。
このようにハローワークでは、様々な就職支援が無料で受けられる公共施設なのです。
失業保険(雇用保険)の手続きができる
様々な理由で会社を退職、離職した方には一定の条件を満たしていれば失業保険(基本手当)の給付を受けることができます。
・就職をするという意思があること。
・すぐに就職をできる状態にあること。
・離職前に雇用保険に加入していたこと。
・退職をした日以前の2年間、雇用保険に加入していた期間が満12か月以上であること。※例外もある。
基本的に上記の条件をクリアしていれば、ハローワークにおいて失業保険の給付手続きを行うことができます。
求人検索・求人紹介・職業相談などができる

ハローワークでは、担当相談員による就職相談を行っております。
あなたに適した就職先を職員が一緒に探してくれるのです。
自分で自由に探したいという人には、ハローワーク施設内に設置されたパソコンで求人検索の利用が可能です。

パソコン検索では、業種や給料など希望条件を絞って、効率的な求人検索が可能になっています。
最近では、ハローワークに行かなくても自宅のパソコンで同じ求人情報の閲覧が可能です。※ハローワークインターネットサービスはこちら
スキルアップできる職業訓練
ハローワークでは、職業訓練(ハロートレーニング)と呼ばれる制度があります。
就職に必要な知識やスキルアップを目的とするトレーニングが基本無料で申込めます。

・SE(システムエンジニア)
・建築関係
・電気系統の技術
・経理
・総務
・介護
・農業
・ネイリスト
※一例になります。
興味のある分野で知識やスキルを身につけ、資格が取得できるチャンスです。
就職まで色々なサポートが受けられる
ハローワークでは、就職活動に関連した様々なアドバイスを受けることができます。
・関連するセミナーの受講 ・自己分析(適性診断)
・履歴書・職務経歴書の書き方
・面接の対策(模擬面接)
・紹介状の作成
※一例になります。
担当相談員から直接アドバイスをもらい就職まで、しっかりとサポートが受けられるシステムなのです。

また、用途に合ったハローワークの関連施設・支援コーナーを設けています。
・新卒者の就職・転職を支援する「新卒応援ハローワーク」
・子育てしながら働きたい方を支援する「マザーズハローワーク」
※一例になります。
他にも様々な支援やサポートを行っているハローワークとその関連施設ですが、就職活動において活用しない手はありませんね。